ETCが届く/取り付ける

はじめは、常設にするか、使うときだけ取り出してシガーライタから電源をとる方式にするか迷っていたが*1、なんか、もう、ほとんど常設するほうに気持ちは傾いていた。うまく作動しなくて料金所のバーが上がらず事故になったり後続車に迷惑をかけてもいかんし、配線が不細工だし、説明書を見たら設置基準がわりとシビアだったということもあるけれど、たぶん、このまえACCのラインが見つからずにくやしかったので、雪辱を果たしたかったということが大きいと思う。
このまえは助手席側にあるヒューズボックス付近を攻めたが、難攻不落。きょうは、ステアリングコラムのキーボックスを攻める。だがしかし、まるで歯が立たない。ひょっとしてステアリングホイールをまずはずさなければならないのか?それはまたえらいこっちゃ、ということで、結局ダイハツへいく。
事情を説明すると、やはりラジオの裏から電源を取り出す、とのこと。しかし、そのためには、ダッシュボードのセンターパネルをはずさなければならない。当然、それは俺も考えて、実際にやろうとしたことなのだが、それがどうやればいいのか、さっぱり見当がつかないので、キーボックスを攻める、という戦術を思いついたのだ。
カニックの説明によると、センターパネルは、ねじ一本でとまっていて、あとはすべて爪で嵌合している。そりゃわからんはずだ。爪ではねぇ。そのねじはエアコンの風量ダイアルの裏にあって、俺もそれははずしてみたんだよね。そんでもって、ちゃんとパネルを手前に引っぱってみたんだけど、あんなに力を入れて引っぱらなかんとはねえ。そりゃ、プロのお墨付きがなきゃ、おっかなくってできねぇわ。
まずは下に手を入れて、エイッと引っぱる。すると下半分ぐらいがはずれる。そこまではいい。次にできた隙間に手をつっこんで上へ上へとはずしていく。そこまでもいい。でも、そこからが大変。とくに右のほう。右上は、爪になっていなくて、穴になっている。そして、スピードメータ類のひさし部分の爪がその穴を通ってダッシュボードのメスに嵌合しているのだ。だから、スピードメータ類のひさし部分ごとあるいはそっちを先にはずさなければはずれてこない。バキッといっちゃうと大変なんで、心配しましたわ。
まあ、あとは簡単ですわ。ラジオをはずして、裏の配線のうち、キーをACCにひねったときに電圧がくるラインを見つけてカプラをかますだけ。ちなみに青い線。純粋に青い線じゃなくて、なんかほかの色も混じってたみたいだったけど、青い線はほかにないので間違えようがないよ。まあ、それでも自分で電圧たしかめんと心配だろうけどね。しかし、その配線の束にしても、ちゃんとビニルレザーみたいなカバーかぶせてさらにその上にスポンジのカバーが巻いてあったりして、ちゃんとまじめに作ってますねえ、ダイハツさん。
あとはテキトーなところにアースとって配線を処理しておしまい。一応エンジンかけて動作確認したけど、料金所のバーがちゃんと上がってくれるかどうかはわかりません。はやく試してみたいけど、なんか高速つかう用事ないかな?
それにしても2520円でついちゃうんだから、高速つかう可能性のある人には絶対いいよな。深夜割引で豊明<->諏訪を往復したら、もう元とれちゃうんだもん。