またもやマイクロはんだづけ

“またもや”というのは、MP3プレーヤ、復活 - 主夫の生活に対してである。
またもや耳に装着して音を聞く装置(なんてまわりくどい言い方をするのは、こんどの“またもや”がイヤフォンをひろう - 主夫の生活に対して言っているにもかかわらず、そちらは耳の中に入れるタイプ、今回は耳の外にかぶせるタイプだからだ)をひろってしまったのだ。工事現場の柵にひっかけてあって、見ると先っちょのプラグがちぎれてなくなっているので、これはもうもらっちゃっていいものだろう、と判断した。ついこのまえガラクタ箱の中で、コードのほとんどついてないステレオミニプラグを見た記憶があったのだ。家に帰ってそいつをつければいい。
というわけでできました。

こんどは忘れないように熱収縮チューブを先にとおしておいて…と。
銅線がエナメル被覆してあるので苦労するんだよね。細いからあんまり紙やすりでゴシゴシすると切れちゃうので。で、ライターの火であぶってから紙やすりでこすったんだけど、それでもハンダののりがわるかった。
ビクターの製品をゴニョゴニョするのは、たぶんはじめて。右も左も同じ[緑]と[クリア]で、どっちが右でどっちが左かわかんなかったので(プラス/マイナスもわからなかったけど[クリア]がマイナスだろうということで)、テキトーにつないだら反対だったので、つけなおしました。
めっちゃいい音。この程度で大満足なんだから安上がりでいいでしょ?
ただ、音がちゃんとでないときがあるんだよね。というのも、左右の結節点をそれぞれビニル被覆のあっちとこっちにして、マイナス(コモン)のそれを、コードとプラグのあいだにくるようにすればとくに絶縁は必要ないだろう、と思ってたんだけど、熱収縮チューブをかぶせるとき、左右の結節点もみ〜んなコードとプラグのあいだにおさまっちゃったんだよね。だから、プラグをジャックにさし込むときの力のかかり具合では結節点どうしが接触して音が出なくなるんだ。でも、ちょっとグニュグニュってやれば、継続的に音の出るポイントが見つかるので、まあいいことにする。もう熱収縮チューブかぶせなおすことはできないし、いまさらはんだづけのやりなおしっていうのもねえ。。。
なので、どうせ、そんな使い方しとったら、またそのうち断線するんで、そうなったときにはもうちょっと考えようと考えている。